理科機器総合カタログ No.64
356/900

−−仕切板2つの像を重ねる反射像透けて見える像64390006439100②鏡から仕切板を取り外すと、鏡の向こう側が透けて見えるようになります。③鏡の奥に映っている駒の像を見ながら、実物の駒を像と重なるように置きます。①光の反射実験:仕切板を取り付けた状態の実験用鏡と実験用駒を使って、鏡で反射させたときの光の進み方を調べることができます。④真上から見ると、鏡に対して2つの駒が対称の位置にあることが確認できます。光源装置を使うことで、物体の像と光の進み方の関係がより理解しやすくなります。実験例(とつ形、おう形、長方形、変形5角形、半切とつ形)質アクリル樹脂IR¥5,300(¥5,830)ハーフミラー(t2mm)、150(W)×30(D)×50(H) mm、1個樹脂製、イラスト付、20(W)×20(D)×23(H)mm、3個樹脂製、 220(W)×155(D)mm、 方眼目盛付、1個IR-S(光源3種付)¥30,000(¥33,000)レッド、グリーン、ブルー各1個凸、半円、直方体レンズ各1個 ケース付IRLED光源装置IR-Sは「LED光源装置」「光の屈折実験セット」が付属!光の屈折実験セット実験板LED光源装置(5408200)光の屈折実験セット(6036600)¥7,800(税込¥8,580)大型光屈折実験セット(水レンズ)42055005種組●光の進み方がよくわかる大型レンズ(水レンズ)セットです。●大型ですから物質の境界面で反射・屈折する場合の規則性が明確でグループ実験に最適です。●水レンズの中に蛍光剤(入浴剤等)を入れることにより、水中での光の進む光路が立体的に観察でき生徒の関心が高まります。水レンズ5種材大きさ95(W)×50(D)×90(H)mm付属品光路観察用白色平板光の反射と像の関係実験器●光の反射実験において、ハーフミラーを用いて物体と鏡の奥に映っている像との関係を調べることができます。●通常は普通の鏡として光の反射実験を行うことができ、仕切板を外すことで鏡の向こう側が透けて見えます。鏡の奥に映っている物体を見ながら、実物を重ね合わせることができます。●実験に便利な方眼目盛り付の実験板を付属、水性ペンで書き込みもできます。★埼玉大学教育学部附属中学校理科部考案ご指導商品コード式型価格(税込価格)実験用鏡仕切板樹脂製、150(W)×50(D)×3(t)mm、1個実験用駒354鏡の向こう側が透けて見える!像と実物を重ねることができます中重点B光の屈折・反射実験セットケース付

元のページ  ../index.html#356

このブックを見る