2025年度 理振購入計画表 中学校
43/148

源単3形乾電池2本(別売)、単3×2(別売)A C(アダプタ別売)10~100Hz(10Hz単位)100~500Hz(20Hz単位)500~1000Hz(100Hz単位)1000Hz~10kHz(500Hz単位)10kHz~20kHz(1000Hz単位)または専用ACアダプタ(別売)さ約230g  体樹脂製、約600(W)×80(D)×160(H)mm理振品目音の実験用具中重点B 低周波発振器実験用低周波発振器(マイ・発振器)¥28,000(税込¥30,800)6108400YDO-20K¥31,500(税込¥34,650)6166500YDO-20K(スピーカー付)● 本器をアンプ付スピーカー(別売)に接続し発音させ、振幅と周波数を変化させることで音の大小や高低が変化し、発音体の振動の振幅と振動数に関係していることを実験します。● 出力端子に発光ダイオードを接続し、周波数を変化させ発光させることにより「交流」の極性が交互に入れ替わるという性質が確認できます。●「6166500 スピーカー付」は専用スピーカー(6128800)が付属しています。理振品目大地の学習用具断層・しゅう曲実験器¥43,000(税込¥47,300)6347800FF●演示実験に特化した大型モデルです。机の上に置いて/黒板に貼り付けての演示が可能です。●断層やしゅう曲ができる様子をモデル化しています。地層ごとに色が分かれており、変化の様子を分かりやすく観察できます。●クランプを手で持って動かすことで地層モデルに力を加えます。力を加えた状態で固定することも可能です。●地層モデルは手に持って実験することも可能です。手で力を加えることで大地にはたらく力の様子を体験できます。本断層・しゅう曲モデルポリエチレン樹脂製、約500(W)×50(D)×90(H)mm出力周波数出力電圧AC 0~±2V音声出力端子3.5mmモノラルミニジャック電大きさ90(W)×135(D)×36(H)mm(突起部含まず)重実験動画公開中!中1掲載啓林館ここに掲載P.83ここに掲載P.101モスキート音の実験ができる!音を聞きながら波形を観察し、変化の様子をリアルタイムで実感するマイ・オシロ(別売)と併用実験用オシロスコープ、実験用低周波発振器、スピーカーを接続します。実験用低周波発振器の出力周波数、振幅を変化させ、スピーカーから聞こえる音を聞きながら、同時に波形の変化を観察します。10Hz~20kHzまでの幅広い音を出せる低周波発振器!+しゅう曲断 層41黒板で大型モデルを動かして演示できる!原理説明に便利な実験器が新登場

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る