理科機器総合カタログ No.63
761/916

商品コード商品コード品名収録時間品名収録時間¥80,000(税込¥88,000)メダカの育ちかた火山による土地の変化内容内容人の育ちかた価格消化のはたらき価格(税込価格)(税込価格)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)¥16,000(¥17,600)4559602花粉をはこぶくふう4559702メダカの育ちかた4559802人の育ちかた4560002日本の天気のとくちょう4560102川のはたらき4560302呼吸のはたらき4560402消化のはたらき4560502血液の流れとはたらき4560602いろいろな地層4560702火山による土地の変化4560802地震による土地の変化植物は子孫を残すためにいろいろな工夫をしています。花をつける植物は、おしべの花粉をめしべに確実に届けなければなりません。多くの花は昆虫に花粉を運んでもらいます。虫媒花であるコマツナギ、オオマツヨイグサ、ホタルブクロなどの工夫を紹介します。風に花粉を運んでもらう植物は昆虫を引きつける必要はありませんが、たくさんの軽い花粉を作らなければなりません。その他の花粉の運ばれ方、また人工授粉なども紹介します。ヒメダカを用いて卵から子メダカになるまでを観察していきます。まず、産卵行動を見るための飼い方を紹介します。授業時間の中で産卵行動を観察するには工夫が必要です。また卵の中の変化を継続的に観察するのは、現実には困難なことです。微速度撮影によって初期からの卵分割、胚発生の過程を詳細に見せています。人の胎児の様子は、資料映像に頼らざるを得ません。この作品では、ヒトの形ができる受精後9週目から、36週目までの超音波映像を見せています。この間に、およそ2cmから30cmくらいまで成長します。通常の2次元の超音波映像に加え、3次元の映像で立体的な胎児の様子も見せています。日本列島は季節の変化がはっきり分かるところです。春夏秋冬四季折々に特徴的な変化が見られます。春や秋は、高気圧と低気圧が交互に訪れ、3〜4日ごとに天気が変わります。6〜7月は九州から本州付近に梅雨前線が停滞し雨が降り続きます。夏から秋にかけては台風が日本にやってきます。冬、日本海側は大雪が降り太平洋側は晴れた日が続きます。これらの気象現象を、気象衛星の雲画像や天気図と対比させながら解説していきます。川岸の様子、河原の石の様子、流れの様子などを上流から下流まで、観察していきます。石を見てみると、上流では大変大きく、中流ではこぶしより大きい程度、下流では、砂や泥になっています。流れも下流に行くに従って比較的緩やかになっていきます。同じところで増水したときの様子も見せます。川が増水したとき、石などを運ぶ働きや、岸を削る働きが強くなることを実感させます。また実験を行って、その働きを確認します。呼吸とはどういう働きか実験をしながら調べていきます。ガラス瓶に息を吐いて、息の中に水蒸気や二酸化炭素が含まれていることを調べます。さらに気体検知管を使って吸う息と吐く息を調べます。ハツカネズミの肺を顕微鏡で撮影、肺胞の様子を見せます。肺胞には血管が張り巡らされているのが分かります。魚類のえら呼吸も紹介します。消化液のうち、だ液と胃液の働きをしらべていきます。ご飯をすりつぶし、だ液を混ぜて放置、しばらくすると、ヨウ素に反応しなくなります。胃液と同じ働きをする塩酸に肉片をぶらさげて分解の様子を見ます。胃液やだ液は消化液で、食べ物を吸収されやすい形に変える働きがあります。栄養分が吸収されるのは小腸です。小腸の血管の様子を、ハツカネズミで見せています。血液は、酸素や栄養分を全身に運ぶ働きがあります。人の静脈から採血した血液に酸素を吹き込むと鮮やかな赤い色に変わります。酸素を含む動脈の血液は鮮やかな赤い色をしているのです。小腸では栄養分を取り入れています。このような血液を全身に送るのは心臓の役目です。心臓は一方向に流れを作り出すポンプです。流れを一方向にするために心臓には弁がついています。その働きを模型で見てみます。切り通しの両側に見られる地層を観察し、その広がりを感じさせます。また地層を構成する石が河原で見られる石に似ていることからこの地層は水の中でできたものと考え、実験で確かめます。地層の中には化石が見られるものがあります。貝や水草などの化石がでることからも水の中でできたことが分かります。地層には、火山灰でできたものもあります。シラス台地や関東ローム層など、火山灰でできた地層を紹介します。日本には火山がたくさんあり、時々大きな噴火をして被害を出したりします。有珠山、普賢岳、伊豆諸島、桜島などの火山の噴火を取り上げ、大地の変化のようすを紹介していきます。有珠山の噴火では噴火時に起こった土地の隆起や、火口間近の噴火の様子などを、大噴火直後の取材によってていねいに見せています。日本では地震もたびたび起こります。地震でできた断層を中心に紹介していきます。兵庫県南部地震の野島断層は比較的最近できた断層です。台湾の地震でも最大高低差9mの巨大な断層ができました。日本にある大きな断層は岐阜県の根尾谷断層です。このほか、丹那断層や、地震によって隆起や沈降した土地などを紹介します。12分12分12分12分12分12分12分12分12分13分12分DVDDVD小学校理科シリーズ 5年生5723702全5巻●生命のつながりを感じさせます。●5年生では、生命のつながりと、気象関係に重点を置いています。監 修:引間 和彦(埼玉大学教育学部附属小学校) 発売元:学研教育みらい※ライブラリーへの販売はできません。小学校理科シリーズ 6年生¥96,000(税込¥105,600)4560202全6巻●繊細なからだのしくみ、ダイナミックな地形の変化を解説します。●動物の体の働きと、大地の変化に関する作品を充実させています。監 修:引間 和彦(埼玉大学教育学部附属小学校) 発売元:学研教育みらい※ライブラリーへの販売はできません。759

元のページ  ../index.html#761

このブックを見る