理科機器総合カタログ No.61
234/900

る●●●●電気を使う電気を蓄え蓄電メーター付きなので電気の量が一目で分かる!発光ダイオードが点灯する範囲を色分けしており、わかりやすい!蓄電用端子と出力用端子を分けており、蓄電中に電気が逆流することがありません。出力端子はミノムシクリップ付なので接続も簡単です。プログラミングを活用して電気を効率よく使うcolumn新学習指導要領変更のポイント身の回りの電気製品の多くはプログラミングを活用して電気を効率よく使う工夫がなされているよ。自分たちで実際にプログラミングをしてみよう!ボクの家の玄関は暗くなると自動で明かりがつくよ私の家のテレビは人がいないと勝手に消えるようになっているわ新学習指導要領での授業この部分が追加に!従来の授業無線通信無線通信メッシュ タブレットPC(MESHアプリ) 役割:プログラミングと制御MESHアプリ上で各ブロックのアイコンをつなぎ合わせることで、「〇〇すれば□□がおこる」といった、自分が意図したプログラムを自由につくることができます。上記のセンサーから情報を受け取り、プログラムに従って下記のメーター付コンデンサに電気を流す・止めるなどの命令を送ります。 メーター付コンデンサ役割:電気を蓄える+プログラムに従って電気を流すコンデンサに電気を蓄えることができ、タブレット等(MESHアプリ)からの命令を受け取って、蓄えた電気を流したり、流さなかったりします。特 長了解、ではコンデンサの電気を流してください連絡ありがとう電気を流しま~す!明るさが変わったよ!あっ! 人が通ったよ!232のプログラミング実験セット MESHブロック(センサー) 役割:周囲の変化を感知手の平サイズの小さな電子ブロックです。人感センサー・明るさセンサーなど各ブロックがひとつの機能を持っており、感知したことを無線通信(Bluetooth)でタブレット等(MESHアプリ)に伝えます。     とメーター付コンデンサを使ってプログラミングをはじめよう!小6「電気の利用」がこう変わります!小6「電気の利用」でプログラミングの学習が取り上げられています。小6「電気の利用」において、下記のようにプログラミングの体験学習が取り上げられています。「日常生活との関連としては,エネルギー資源の有効利用という観点から,電気の効率的な利用について捉えるようにする。このことについて,例えば,蓄電した電気を使って,発光ダイオードと豆電球の点灯時間を比較することが考えられる。また,身の回りには,温度センサーなどを使って,エネルギーを効率よく利用している道具があることに気付き,実際に目的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して,その仕組みを体験的に学習するといったことが考えられる。」

元のページ  ../index.html#234

このブックを見る