理科機器総合カタログ No.61
47/900

新商品・推奨品小学校 6学年を効率よく気をつく電気を使う電気る電る使うMメッシュESHとメーター付コンデンサを使ってプログラミングをはじめよう!column新学習指導要領変更のポイント新学習指導要領での授業身の回りの電気製品の多くはプログラミングを活用して電気を効率よく使う工夫がなされているよ。自分たちで実際にプログラミングをしてみよう!従来の授業電気を蓄え仕様詳細はP.233仕様詳細はP.239仕様詳細はP.406コンデンサの蓄電、発光ダイオードの点灯ができる6学年対応仕様!光電池 SH-30小4「電気の働き」に含まれていた光電池の働きの内容が、小6「電気の利用」に移行されています。小4には無かった使われ方として、発光ダイオードの点灯やコンデンサへの蓄電が考えられます。現在お手持ちの光電池に必要とする出力があるか、注意が必要です。仕様詳細はP.237小学校6学年新商品・推奨品プログラミング実験(電気の利用)MESHブロックマグネット教材小4「光電池の働き」が小6に移行!この部分が追加に!プログラミングを活用して電気を効率よく使うプログラミングをはじめる前にマグネットシートで話し合い!プログラミングで電気の有効利用を実践!プログラミング実験セットスマートハウス製作キット小6「電気の利用」がこう変わります!小6「電気の利用」でプログラミングの学習が取り上げられています。小6「電気の利用」において、下記のようにプログラミングの体験学習が取り上げられています。「日常生活との関連としては,エネルギー資源の有効利用という観点から,電気の効率的な利用について捉えるようにする。このことについて,例えば,蓄電した電気を使って,発光ダイオードと豆電球の点灯時間を比較することが考えられる。また,身の回りには,温度センサーなどを使って,エネルギーを効率よく利用している道具があることに気付き,実際に目的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して,その仕組みを体験的に学習するといったことが考えられる。」45

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る